グランメゾン東京の白ワイン「ブリーズ」はどんな味?どこで買える?

ブリーズ ワイン

*記事内に広告が含まれてる場合があります

グランメゾン東京で登場した白ワイン「ブリーズ」について知りたい方に向けた記事です。何話で登場し、2,000円の味の反応はどうだったのか、佐藤ワイナリーのブリーズはどこで売ってるのかという疑問、さらにドラマで飲まれた佐藤ワイナリーのブリーズ2013に関する情報をわかりやすくまとめます。

あわせて、ブリーズのモデルとされるグレイスグリド甲州はどんな味なのか、グレイス甲州とグリド甲州の違い、口コミ・レビューのリアルな声、現役ソムリエから見たプロ評価、そしてグレイスグリド甲州の基本情報や金渓ワインとの関係までわかりやすく解説。ワインに興味がある方なら、ブリーズを飲んでみたくなる内容です。

プロフィール画像
  • 日本ソムリエ協会認定の現役ソムリエ
  • 現役バーテンダーでもあるお酒のプロ
  • 家飲みでいかにワインをおいしく楽しむか探求中
  • 独自に評価基準を設定しプロ目線でワインを評価
記事のポイント
  • ドラマで登場する白ワインの正体と価格帯を理解する
  • グレイス・グリド甲州の味わいと基本情報を把握する
  • 購入先と選び方のポイントを具体的に知る
  • 口コミ・レビュー、プロの評価を参考にできる
おすすめする人おすすめしない人
和食に合うすっきり辛口
度数ひかえめで飲み疲れしにくい
2,000円台で入手しやすい
香りとコクは控えめで派手さに欠ける
濃い味・スパイシー料理とは相性が落ちる
長期熟成向きではない

\グランメゾン東京のワインを味わう/

目次

グランメゾン東京で登場した白ワイン「ブリーズ」の正体は?

グランメゾン東京 あらすじ 画像
画像出典:TBSあらすじ
  • 何話で登場?2,000円でグランメゾン東京が絶賛した白ワイン
  • 佐藤ワイナリーの「ブリーズ2013」の謎
  • 佐藤ワイナリーの「ブリーズ」はどこで売ってるのか
  • 金渓(きんけい)ワインが「ブリーズ」ではないかという説

何話で登場?2,000円でグランメゾン東京が絶賛した白ワイン

グランメゾン東京 ワイン 試飲会
画像出典:モデルプレス

白ワインが大きく取り上げられるのは第9話(2019年12月15日放送)です。店のコースを見直す中で、ソムリエ資格を持つ栞菜が「前菜に合う、手に届く価格の国産白」を提案する試飲会の場面が核になっています。

栞菜のセリフ:

佐藤ワイナリーのBrise(ブリーズ)。爽やかな酸味とほのかに残る甘みが、軽快かつ心地よい味わいです。値段は2000円程度でコスパはかなりいいと思います。

このようにドラマでは「ブリーズ」ですが、これは番組用の名称で市販はされていません。味の方向性や価格感から、実際に選ぶならグレイス・グリド甲州が最も近い一本と考えられます。放送当時の雰囲気に沿う価格帯はおよそ2,000円前後でしたが、現在は年号や在庫で変わるため、最新の販売価格を確認しましょう。

ここがポイント
  • キーワードは「すっきり辛口」「国産」「前菜に寄り添う」
  • 提供温度の目安は8〜10℃、だし・塩・柑橘系の軽い料理と好相性
  • 購入時は年号(ヴィンテージ)と配送方法(クール便の有無)をチェック

まとめると、第9話で語られたのは高級感よりも「最初の一皿を気持ちよく始められる、軽やかな国産白」。この狙いに合う銘柄として、まずは現行ヴィンテージのグレイス・グリド甲州を選べば、家でも同じイメージで楽しみやすくなります。

第9話のストーリー要点は番組公式の各話紹介で確認できます。場面の位置づけを把握してから銘柄選びを行うと、狙うべき味の輪郭が明確になります。(出典:TBSテレビ グランメゾン東京 各話ストーリー)

佐藤ワイナリーの「ブリーズ2013」の謎

グランメゾン東京 白ワイン ブリーズ

作中の会社名「佐藤葡萄酒株式会社」はフィクションで、小道具としてのラベル表記に2013などの年号が読み取れるカットも話題になりました。

ここで注意したいのは、映像作品のラベルやボトルは、実在商品との誤認や権利面の問題を避けつつ、現実味をもたせるためにデザインされることが多いという点です。年号の存在はヴィンテージ感を演出するための視覚信号であって、特定の実在銘柄と中身が一致することを意味するわけではありません。

視聴者の間では「ブリーズ=グレイス・グリド甲州がモデル」といった推測が広がりましたが、製作側やメーカーから“中身の同一”を示す一次情報は公表されていません

また、名称が似ている実在の生産者として、山形県南陽市の有限会社佐藤ぶどう酒(主力銘柄は金渓ワイン)が挙げられることがあります。しかし、これは“名称の連想”の範囲にとどめるのが妥当です。作品に登場する「佐藤葡萄酒株式会社」と、実在の「有限会社佐藤ぶどう酒」は法人格も所在地も異なり、劇中ボトル=実在製品という短絡は避ける必要があります。推測は推測として扱うという姿勢が、情報の健全な受け止め方につながります。

整理のための対応表

スクロールできます
区分名称実在性補足
ドラマの設定佐藤葡萄酒株式会社架空ドラマ内の会社名。演出目的の小道具
どらまでの銘柄ブリーズ(Brise)架空年号表記は雰囲気の演出要素
実在生産者有限会社佐藤ぶどう酒実在主力は金渓ワイン。山形県南陽市

この前提に立つと、視聴者が実際に楽しめる選択肢は二つに整理できます。第一に、“演出の文脈に合う味わいの現行品”を選ぶ方法(例:グレイスグリド甲州)。第二に、“名称が話題に上がった実在生産者の製品”を別軸で楽しむ方法(例:金渓ワイン各種)。どちらも、卓上での再現性(温度・グラス・料理の設計)を整えれば満足度は高く、銘柄名の一致にこだわるより実践的です。

佐藤ワイナリーの「ブリーズ」はどこで売ってるのか

白ワインと通販サイトの画面

結論から言えば、ブリーズという銘柄はドラマの架空ワインであるため、市場でその名前のまま購入することはできません。ここで実務的に意味があるのは、味と用途が近い実在の一本に置き換えるという発想です。

ドラマのシーンが指し示す要件は、(1)国産、(2)辛口で爽やか、(3)前菜に寄り添う、(4)2,000円級という“家庭の食卓に無理なく上がる”価格感。これらを満たす代表的な選択肢として、モデル候補に挙げられることの多いグレイスグリド甲州が実用的です。

生産者の公式オンラインや正規取扱店で現行ヴィンテージを選び、配送温度や到着日の指定を整えれば、ドラマの“ワイン体験”は十分に再現できます。

購入フローの目安は次の通りです。

①正規性の確認(生産者公式・公認販売店)→②あればヴィンテージを合わせる→③配送方法(夏季はクール便推奨)→④総額比較(本体・税込・送料)→⑤提供計画(温度8〜10℃、小ぶりの白ワイングラス、最初は塩・柑橘の軽い前菜)。

この順でチェックすれば、慣れない初回の購入でもミスが起こりにくいです。レビューを参考にする場合は、星の数より本文の条件(温度・合わせた料理・保存状態)に注目すると失敗が減ります。

\グランメゾン東京のワインを味わう/

金渓(きんけい)ワインが「ブリーズ」ではないかという説

金渓ワイン ラベル 柄
画像出典:金渓ワイン 酸化防止剤無添加のエチケット

ネットでは、ワイナリーの名前(佐藤ぶどう酒)がドラマでのワイナリー名と似ていることから金渓ワイン=ブリーズだという見方もあります。しかし結論は、金渓ワインは別の実在ワインであり、ブリーズのモデルはグレイス・グリド甲州と考えるのが妥当です。

ドラマのワインに求められた「前菜に寄り添う国産のすっきり辛口」「2,000円級」という条件や、エンディングで「グレイスワイン」と書かれてあった関与など、状況が一致します。

  • 名前の似通い:佐藤葡萄酒(ドラマ内の名称)と有限会社佐藤ぶどう酒(実在)は別物
  • 地域と文脈:金渓ワインは山形の造り。ドラマの舞台設定・撮影文脈は山梨のワイナリーと整合
  • 味と価格:ブリーズの“軽やか・辛口・二千円級”はグレイスグリド甲州のキャラクターと一致

金渓ワインは山形・南陽市の生産者が手がける実在ブランドです。ラインアップは公式サイトで確認できます。(出典:金渓ワイン 公式サイト)

まとめると、ブリーズを再現したいなら、購入候補はグレイスグリド甲州金渓ワインは“名前が似て話題になった別の良いワイン”として個別に楽しむのがおすすめです。

グランメゾン東京で話題の白ワイン「ブリーズ」の情報とプロ評価

画像はイメージです
  • グレイス・グリド甲州ってどんな味?
  • グレイス・グリド甲州の基本情報
  • グレイス甲州とグリド甲州の違いを比較
  • 口コミ・レビューのリアルな声
  • 現役ソムリエから見たプロ評価【総合評価3.5点(5点満点)】
  • まとめ|グランメゾン東京で登場した白ワイン「ブリーズ」の正体

グレイス・グリド甲州ってどんな味?

甲州ワインと白身魚の前菜
画像はイメージです

ドラマのブリーズ像を食卓で再現する軸として語られるグレイス・グリド甲州は、甲州という日本固有のぶどうの素直な個性を、日常の料理に寄り添う形で引き出した辛口白です。

香りの第一印象はレモンやグレープフルーツといった柑橘。その奥に、白桃や青りんごのやわらかい果実感、白い花の清楚なニュアンスが重なります。口に含むと、きれいに伸びる酸が骨格を作り、舌の縁にごく控えめな苦味がアクセントとして現れ、後味はドライで清潔感のあるタッチ。

派手さよりも整ったバランスを評価されるタイプで、香りが出過ぎないため、料理の繊細な香りを邪魔しにくいのが実用面での大きな利点です。

提供温度は8〜10℃が目安。冷蔵庫から出してすぐの一杯はシャープな酸が前に出ますが、10分ほどで果実の丸みが顔を出し、香りの層が感じ取りやすくなります。グラスは万能型の白ワイングラスで十分。注ぐ量はボウルの三分の一以下にして、香りが層になって広がる空間を確保します。

合わせる料理は、だし・塩・柑橘のいずれかを含む軽い味付けが起点。刺身(白身・帆立)、天ぷらの塩、湯豆腐、冷しゃぶ(ポン酢)、白身魚のソテーなど、家庭で登場頻度の高いメニューに広く適合します。逆に、強いスパイス、砂糖由来の濃い甘味、燻製香の強い食材は、繊細な香りを覆い隠しやすいため注意が必要です。

わかりやすく味を表現するなら、「軽やか・すっきり・きれい」という三語で十分です。すなわち、軽やか=口当たりが重すぎない、すっきり=酸が輪郭を整える、きれい=雑味が少なく後味が長引かない。甲州という品種の特徴として、酸の角が立ち過ぎない一方で、だしや塩のうま味を引き立てる舵取りが得意です。

家飲みでは、冷蔵庫出し直後と10分後の二杯を比較し、好きな温度帯を把握しておくと、その後の銘柄選び全般がスムーズになります。

味のキーワード

柑橘/白桃/白い花/すっきりした酸/控えめな苦味/ドライな余韻

筆者

いろいろと調べる際に出てくる用語の補足もしておきます。

用語補足:辛口=甘さ控えめで食事に合わせやすい方向、アタック=最初の口当たり、ボディ=口当たりの厚み、ミネラル=清冽感の比喩。難しい場合は「軽やか・すっきり・爽やか」で置き換えて構いません。

グレイス・グリド甲州の基本情報

甲州ワインのボトルとグラス
画像はイメージです
スクロールできます
項目基本情報
ワイン名グレイス・グリド甲州(Gris de Koshu)
タイプ白・辛口
テイストライトボディ(家庭の食卓向き)
今回のヴィンテージ(例)2021年(データベースに取扱例あり/購入時に要確認)
生産地日本/山梨県
原産地呼称GI ヤマナシ
生産者中央葡萄酒株式会社(グレイスワイン)
土壌(概要)勝沼:扇状地の水はけ良い砂質/北杜・明野:褐色森林土混じりの重粘土質(地域により異なる)
ブドウ品種甲州 100%
アルコール度数(例)11.5〜12%(年によって変動/データベース記載の範囲)
ボトル容量750ml
スクリューキャップ(年によって異なる場合あり)
参考価格帯(例)2,000〜3,000円台の流通例/2019年時点で1,980円の記載例あり(最新価格は要確認)
主な受賞歴(例)2012VT:Decanter Asia Wine Awards 金賞・地域最高賞/Japan Wine Challenge トロフィー(最優秀甲州・最優秀日本ワイン)/2013VT:国産ワインコンクール 辛口部門 銀賞
提供温度の目安(公式明記は要確認)一般的に白は8〜10℃が目安
相性の良い料理(例)てっちり、天ぷら、白身魚の塩焼き、クリームコロッケなど

グレイス・グリド甲州は、甲州100%のすっきりとした辛口で、家庭の和食に合わせやすい設計です。価格は2,000円台でお手頃な入手性と使い勝手の良いバランスが魅力。年によりアルコール度数や細かな仕様は変わるため、購入前にヴィンテージ(年号)や商品説明を確認しましょう(出典:グレイスワイン 公式商品ページ)

グレイス甲州とグリド甲州の違いを比較

二本の甲州白ワインの比較
画像はイメージです

どちらも同じ造り手の白ワインですが、性格は少し違います。グレイス甲州は「きれいでキリッ」とした一本。酸がまっすぐで、刺身や前菜など繊細な料理に合わせやすいタイプです。グリド甲州は「やさしく飲みやすい」ワイン。柑橘に白桃のニュアンスが重なり、家庭の定番メニューにも広くなじみます。

どちらが上という話ではなく、食べる料理と気分で選ぶ、それが一番しっくりきます。

迷ったら次の目安で選んでみてください。

  • 料理が繊細なら:グレイス甲州(酸がシャープで後味すっきり)
  • 日々の食卓で幅広く:グリド甲州(穏やかな旨みとやわらかな口当たり)
  • 香りの雰囲気:グレイス甲州=柑橘・白い花/グリド甲州=柑橘+白桃・青りんご
スクロールできます
比較ポイントグレイス甲州グリド甲州
味わいの方向キリッと清潔、酸がまっすぐやさしく親しみやすい、丸みあり
香りの傾向柑橘、白い花の透明感柑橘に白桃や青りんごが重なる
口当たりシャープで軽快すっきり+ほんのり柔らかさ
余韻クリーンに伸びるドライで軽やか
料理との相性刺身、冷菜、前菜全般和食全般、家庭の主菜まで広い
価格の目安ショップにより幅あり二〜三千円台の例が多い
飲み比べのコツ

同じ温度(8〜10℃)・同じグラスで注いで、一口ずつ交互に。刺身や天ぷらなど“味の線が細い料理”を用意すると違いがつかみやすくなります。年によって表情は変わるため、購入前にヴィンテージ表記と商品説明を必ず確認しましょう。

\グレイス甲州も飲み比べ♪♪/

口コミ・レビューのリアルな声

購入前の判断材料としてSNSに投稿された口コミ・レビューを紹介します。ぜひ、購入前の参考にしてみてください。

レビューは個人の感想です。飲みたいと思わなければ、あなたにとって不要な1本ですので、別のワインを探しましょう。グレイス・グリド甲州が気になる方は、価格的にもかなりコスパの良いワインなので、一度試してみる価値は十分にあると私は思います。

\グランメゾン東京のワインを味わう/

現役ソムリエから見たプロ評価【総合評価3.5点(5点満点)】

グリド甲州 評価シート グラフ

軽やかで清潔感のある辛口。柑橘と白桃のニュアンスが穏やかに重なり、だし・塩・柑橘系の和食に寄り添う万能な食中酒として扱いやすい一本です。

項目評価点コメント
Body(ボディ)3.0軽やかで透明感のある骨格。薄すぎず料理の脇で馴染む
Sweetness(甘味)4.0辛口基調で甘味は控えめ。果実由来の自然な丸みが下支え
Acidity(酸味)4.0まっすぐな酸が輪郭を形成。後味をすっきり保つ
Alcohol(アルコール感)4.0約11.5%前後で熱感は穏やか。飲み疲れしにくい
Complexity(複雑さ)3.5柑橘に白桃や青りんご、ほのかなハーブが重なる中庸の層
Aroma(香りの強さ)3.5上品で控えめ。派手さよりまとまり重視で食事を邪魔しない
Finish(余韻の長さ)3.5中程度でドライ。次の一口や料理への橋渡しが滑らか
総合点3.5 / 5軽やかで清潔感のある辛口。和食全般に合わせやすい万能食中酒
独自評価基準により点数化

まとめ|グランメゾン東京で登場した白ワイン「ブリーズ」の正体

  • ブリーズは架空銘柄で、第九話の試飲会シーンに登場する設定として描かれる
  • 二千円級の手頃感が、物語の中で重要な役割として明確に描写されている
  • 味と用途が近い実在品として、グレイスグリド甲州が最有力候補とされる
  • 甲州百パーセントの辛口で、柑橘と白桃の清らかな香りが味わいの軸となる
  • 提供温度は八〜十度で始め、十一区前後で果実の丸みと香りが柔らかく開く
  • だし・塩・柑橘を使う軽い料理と合わせると、相性が安定し心地よく飲み続けられる
  • 購入は生産者公式や正規取扱店で、現行ヴィンテージを選ぶのが最も安心できる
  • 商品画像と年号が異なる場合があるため、実際の出荷年を注文前に必ず確認する
  • グレイス甲州との違いは、設計思想と味の表現焦点にあり、用途で選び分けが可能
  • レビューは星の数より本文条件を重視し、家庭の温度や料理条件へ具体的に翻訳する
  • プロは温度・グラス・料理の三条件を設計し、テーブルごとに最適解をつくり出す
  • 金渓ワインは実在の別銘柄であり、作品との直接的関係は公的には公表されていない
  • 初回は一本購入し、温度差と料理合わせで味の輪郭を検証し、自分の適温を把握する
  • 総額比較とクール便指定を徹底し、到着時の状態差や温度齟齬を最小化し満足度を上げる

\グランメゾン東京のワインを味わう/

*20歳未満の飲酒は禁止されています

ブリーズ ワイン

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次